信じて見守ることの大切さ ー 子どもと働く人々を支えるこころの心理学


神よ、変えられないことを受け入れる心の平静を、変えられることを変える勇気を、そしてそれらを見分ける英知を与えてください。

ラインホールド・ニーバーの祈り(Reinhold Niebuhr)

信じて見守ることが大切

久しぶりに訪ねてきた母が冷蔵庫を見て言いました。「何これ?」 私は、自宅の冷蔵庫に「信じて見守る」と書いた紙を貼っています。これは自分への戒めの言葉です。

心のどこかで世間体を気にし、親として「子どもをしっかり育てなければ」という思いがある私は、つい注意したり指示を出したり、怒ったりしてしまうことがあります。

しかし、田中茂樹著『子どもを信じること』を読んだことで、自分の姿勢を見直したいと反省しました。

書いた紙は、その言葉を忘れないようにするためのものです。

「言うは易し、行うは難し」とはよく言いますが、信じて見守ることの大切さは、言葉で表現する以上に難しいものです。

それでも、それが本当に重要なことだと感じています。

ラインホールド・ニーバーの祈り

信じて見守るということは、ニーバーの祈りにも通じます。

「神よ、変えられないことを受け入れる心の平静を、変えられることを変える勇気を、そしてそれらを見分ける英知を与えてください。」

ニーバーの祈り(Reinhold Niebuhr)は、変えられないことと変えられることを見分ける重要性を教えてくれます。そして、その英知を持って見守ることの大切さに気づかせてくれるのです。

子育てを通して、しつけ、教育というと、いかにも変える対象は、子どもであるような印象がありましたが、実際には、親である自分こそが変わる必要があることを何度も経験しました。

また、河合隼雄著『こころの処方箋』の「何もしないことに全力を」という言葉も思い出します。

「何もしない」ということは、子どもの自由を尊重し、沈黙や思考の時間を許容することでもあります。

そして、子どもが自分自身の中で答えを見つける力を尊重し、見守ることを意味しているのです。

子育てにおける葛藤と気づき

子育てとは、子どもができないことをできるようにサポートすることだと思っていました。

つい、教え過ぎたり、指示し過ぎたり、結果的に誘導してしまっていることがありました。

例えば、ある日、息子がブロック遊びをしているときのことです。

私はつい「こうやったほうがいいよ」とアドバイスをしようとしましたが、ぐっと言葉を飲み込み、見守ることにしました。

すると、息子は試行錯誤を繰り返しながら、自分なりの方法で大きな塔を作り上げることに成功しました。

その表情は、とても誇らしげでした。

「こうしたら?」と提案したり、「これはこうだよ」と教えたり、具体的にすることがないと、「何かをした」「何かを与えた」という実感がなくて、役に立っているのかわからないような、物足りないような気もします。

しかしながら、当然のことですが、子どもなりの理由、子どもなりの考え、そして子ども自身の感情があるわけで、その声に耳を傾け、見守ることが重要だと感じるようになりました。

働く人の心理的安全性とは

子育てと同様に、働く環境においても「信じて見守る」ことは重要です。

「エイミー・エドモンドソン(Amy Edmondson)は、「リスクを恐れずに意見を述べたり、質問をしたり、失敗を認めたりできる環境」に関して、心理的安全性(Psychological Safety)」を唱えています(Edmondson, 1999)。

そして、心理的安全性が確保された環境では、個人の能力が発揮され、生産性や満足度が向上することが確認されています。

例えば、以前の職場で同僚が新しいプロジェクトを任された時のこと。

最初は戸惑っている様子で、「これで大丈夫だろうか?」と何度も確認する姿が見られました。

しかし、上司は具体的なアドバイスをしながらも、最終的な判断は彼に委ねているようでした。

その様子は、「信じて見守ること」の大切さを教えてくれるものでした。

結果として、その同僚は自分なりに試行錯誤を繰り返し、プロジェクトを成功に導きました。

見守ることで彼の自信と能力が引き出されたのだと感じました。

働く職場においても、信頼を持って見守ることが成長を促す大きな力となることを実感した出来事です。

信じて見守ることが大切

子育てにおいても、職場においても、「信じて見守る」という姿勢を持ち続けることが、最も大切なことなのだと思います。

人は誰でも、自分自身で答えを見つける力を持っています。

その力を信じ、見守ることが、最も尊いサポートなのです。

変えられないことを受け入れ、変えられることを見分ける知恵を持ちつつ、相手の成長を信じて見守ること。

それこそが、私たちにできる最も大切な行動なのではないでしょうか。

参考文献:

  • Edmondson, A. C. (1999). Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams. Administrative Science Quarterly, 44(2), 350-383.
  • エイミー・C・エドモンドソン著 野津智子訳 村瀬俊朗解説(2019) 『恐れのない組織:「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす』 英治出版

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP