外国につながる子ども
-
沈黙期の「外国につながる子ども」への関わり方ー言葉を紡ぎ出そうとする気持ちを信じて
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族「上手だね」と言えないときの戸惑い 子どもがたどたどしく音読したり、漢字のバランスが不安定だったりすると、「ま…
-
「しっかり」から「しなやか」な学びへ──“繰り返し”が苦手な子どもと自己効力感の育ち
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族外国につながる子どもの「書字の壁」 「とめ」「はね」「はらい」──日本語の書字には、繊細なルールがたくさんあり…
-
“正しく伝えたい”のに怒ってしまう──親の自己否定と自己一致を考える心理学
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族「なんでわかってくれないの?」「何度言っても同じことをする」「もう赤ちゃんじゃないんだから、いい加減にして」―…
-
子どもの沈黙期の心理学 ー子どもの沈黙を理解して寄り添うー
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族Saying nothing… sometimes says the most. ― Emily Dickin…
-
思い出とともに生きる ー言語や文化の喪失に寄り添う心理学ー
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってこと。 かんじんなことは、目には見えないんだよ。 サン=テグジュペリ…
-
外国につながる子どものアイデンティティとは? 変化を見守る大切さ
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族1. 寓話「盲人たちと象」から考えるアイデンティティの多面性 ある晩、子どもたちに寓話「盲人たちと象」の絵本を…