2025年6月
-
「正しく教えたい」気持ちはどこから来るのか──感情の“投影”と自己一致の心理学
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族うまく教えたい親心と、思うようにいかない子ども 子どもが何かに挑戦するとき、親として「うまく教えてあげたい」と…
-
「しっかり」から「しなやか」な学びへ──“繰り返し”が苦手な子どもと自己効力感の育ち
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族外国につながる子どもの「書字の壁」 「とめ」「はね」「はらい」──日本語の書字には、繊細なルールがたくさんあり…
-
“正しく伝えたい”のに怒ってしまう──親の自己否定と自己一致を考える心理学
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族「なんでわかってくれないの?」「何度言っても同じことをする」「もう赤ちゃんじゃないんだから、いい加減にして」―…
-
Sitting With the Pain of Not Being Understood: The Emotional Struggles of Parents Torn Between Anger and Self-Doubt
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族“Why don’t you understand?” “No matte…
-
意味を“ともに組み立てる”ということ──子どもへの支援のあり方
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族「筆箱を出してください。」 教師が教室で発するこの一言。 多くの子どもたちが何のためらいもなく行動に移すなかで…
-
「いやだった」の向こう側にあるもの──言葉にならない気持ちと、支援者ができること
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族「いやだった」 「いやなことを言われた」 外国につながる子どもが、そうつぶやくとき、私たちはつい、「何があった…
-
外国につながる幼児期の子どものけんか──「解決」よりも「感情を受け止めること」
Category : 多文化のなかで育つ子どもと家族*The English version is below. 「それ、ぼくが先に使ってた!」 「でも貸してって…